基本情報
有限会社 渡辺商店 代表取締役
生年月日 : 昭和47年1月8日
家族構成 : 母・妻・娘・妹
趣 味 : 食べ歩き、クレー射撃(初心者)、弾丸旅行
座右の銘 : 至誠にして動かざるは 未だこれ有らざるなり
わたなべ秀一の動画
2015年9月21日 守谷市商工会による「がんばろう常総市!大雨被害支援募金」。守谷高校女子剣道部と秋葉原駅にて一緒に募金活動を行いました。
■ 04/15 『HIDE’S VOICE』を更新しました
■ 04/02 『HIDE’S VOICE』を更新しました
■ 04/02 『HIDE’S VOICE』3月号を発行しました
■ 03/16 『HIDE’S VOICE』を更新しました
■ 03/02 3月議会の一般質問予定を更新しました
■ 03/02 『HIDE’S VOICE』2月号を発行しました
母校で入学式
母校の黒内小学校入学式に出席いたしました。
140名の元気な子どもたちが入学。
生徒数も683名となり、あと数年後には900名を超えるそうです。守谷駅から一番近い小学校という場所がらでしょう。
しかし十数年前には200名だった頃もありました。今後はピークを超えてからの対応も併せて考えていかないとなりません。
そろそろ考えないといけません
オムツのお持ち帰り問題をご存知でしょうか? 詳細は下記のリンク先をご覧ください。
オムツを分別する保育士さんの負担。重ーーくなったオモツを持ち帰るママの負担。守谷市もそろそろ考えないといけません。
「【オムツと保育園1】汚れた紙オムツを持ち帰るなんて、冗談でしょ!?」
https://seijiyama.jp/article/news/nws20180227-2.html
ひこうせんまつりで絵はがき
3月17日、「ひこうせんまつり」が開催されました。
キムラ画伯の素敵な絵ハガキをゲットいたしました! 誰に送ろう?
絵ハガキの勝男は春鰹ではなく父上のお名前だそうです♪
2020年大学入学共通テストを見据えた英語教育について
(1)当市における大学進学希望の現状について
(2)中学校における英検3級取得について
ア これまではどの様な指導をしていたのか
イ 取得率の目標設定はしているのか
(3)2020年大学入学共通テストを見据えた守谷市の英語教育について
30年度施政方針テレワーク事業について
(1)施設利用型テレワーク事業の導入検討の経緯について
(2)テレワーク事業導入の支援について
ア 官民連携の観点から事業者支援としての計画について
イ 個人事業主への支援としての計画について
(3)30年度施政方針に記載されている「潜在的な就労希望者の掘り起し・子育て後の再就職等の支援」とは何か
(4)守谷市における今後のテレワークの推進計画について
(5)守谷市まち・ひと・しごと創生総合戦略との関連について
2017年
■ 6月号 カラクリ
■ 3月号 身体を動かし未来をみつける
2016年
■ 7月号 未来のカタチをつくるため
■ 1月号 はじめよう 未来のカタチづくり〜守谷駅周辺編
2015年
■ 12月号 誰もが住みよいまちに
■ 9月号 大きな未来のカタチづくり
■ 6月号 これからの守谷を創る
■ 3月号 明日への想いが実を結ぶ
2014年
■ 12月号 安心と安全 住み続けたい街へ
■ 9月号 子どもたちを守谷で育む
■ 6月号 市民の安全 渋滞問題に挑む
■ 3月号 これからの議会を市民とつくる
2013年
■ 9月号 駅周辺を守谷らしく
有限会社 渡辺商店 代表取締役
生年月日 : 昭和47年1月8日
家族構成 : 母・妻・娘・妹
趣 味 : 食べ歩き、クレー射撃(初心者)、弾丸旅行
座右の銘 : 至誠にして動かざるは 未だこれ有らざるなり
2015年9月21日 守谷市商工会による「がんばろう常総市!大雨被害支援募金」。守谷高校女子剣道部と秋葉原駅にて一緒に募金活動を行いました。
皆さまのお力添えで、2期目に当選することができました。応援していただいた方・関係者の皆さま、本当に有難うございました。わたなべ秀一は、より一層責任を持って、守谷市議会議員として市政に取り組んでまいります。
わたなべ秀一
■ 政策リーフレットをみる(PDF1.1MB)
■ 後援会ニュースをみる(PDF:1.4MB)
– わたなべ秀一宛